電気代と政府の補助

あちらこちらで見かける電気代高騰の話。
我が家も1月請求分の電気代が見たこともない数字となり、ショックを超えて笑っちゃうくらいになってしまいました。元々我が家は真冬や真夏(明け方は消しています)は寝るときもエアコンをつける家。
で、今はダックス君がいますので、その部屋が一部屋増えたわけです。
高くならない方がおかしいのですが、それでも昨年度に比べ増えすぎだと思うので、これは高騰分なのかな?
ちなみに電気代はいつも前年同月と比べています。
使用量
電気でも水道でもですが、私は使用量が気になります。他の方と比べても、基本料金だったり契約内容だったり過ごし方や家の作りなど、各家庭によっても違うので比較して落ち込むのは止めようと思いました。(^^ゞ
とは言え、人様のことは気にはなりますけどね。
冬でも数千円というお家もあるようですが、とても真似できるとは思えない(ーー;)
2月請求分
今回2月請求分が来ましたが、かなり減っていました。これは政府の補助のためのようですが、実際使用量も昨年に比べかなり減っていました。やったことと言えば、日中使うエアコンは一部屋のみとし、他の部屋は寝るぎりぎりになってつけるというもの。後、その日中使うエアコンが1月から新しくなりましたから、省エネになったということでしょうね。
早め早めにエアコンをつける私ですが、思ったのはそんなに早めにつけなくても暖まるのだなぁということで、今後も無駄なエアコンの使い方は避けたいと思いました。
そう言えば、旦那さんも、PHV自動車の充電を最近控え気味です。ガソリンと電気とどちらが安いのかわからないけど、電気の使用量が減った理由の一つになったと思います。
これ以上の節電は・・・
この記事を読んで下さっている方からすれば、まだまだ甘いと言われそうですが、これ以上の節電は大きく生活習慣を変えない限り難しい(^^ゞ 諦めずに考えていこうとは思うけど、他の食品や日用品の無駄を減らすほうで補おうかなぁと、昨年に比べ遙かに増えた電気代眺めながら考えておりました。政府の補助は今のところ10月検針分までのようです。
電気代の高騰、いつまで続くのでしょうね。

