日常、介護、片付け、ワンコ…雑多な日記ブログです

お盆のこと、母のこと

2022年08月16日
母のこと 4
flowers-g5c99c5d0b_640.jpg

お盆のこと

今年もお盆が無事に終わりました。
義父母が生きていた頃は、旦那の妹家族や甥っ子姪っ子が集まる賑やかなお盆で、まぁまぁ大変でしたが、
今は義妹二人が仏壇に手を合わせに来てくれるくらいで、静かなお盆です。

13日は墓参りと仏壇の掃除。14日は旦那がお寺や親戚(義母の実家)に出かけます。
15日には義妹たちが来てくれ、今年は姪っ子も一人一緒に来てくれました。
お茶を一緒にするだけで食事とかはありません。
義妹たちと会うのは年に2~3回くらい。それぞれの子供が結婚したりで、今までのように皆が集まるということはもうないかもしれませんが、こうやってたまに話をするのもお互いの近況がわかっていいですね。

母の様子が変わって来ています

このところ母のことを考えると気が重くなる日が続いています。
こちらへ来て三年と四ヶ月経ち、少しずつ様子が変わってきてます。

身体的には、自分でできることがどんどん減っていき、それと共に精神的にもいらつきが増え、
ホームでも怒りっぽくなっているようでした。
来た当初は手押し車で歩いていたのに、三年ちょっと経った今は介護度5で車いすです。食事も手が上がらず、介助して貰っているよう。
何度か入院したとは言え、こんなに早く衰えていくものかと思います。
私との電話では、元々子供にはあまり心配をかけたくない母で、調子が良いように話すのですが、ホームの方からはいらついたり怒りっぽかったりという話を聞きます。
以前は職員さんは皆優しいんよと話してくれましたが、今ではあまり良い口調ではないですね。

あれだけ好きだった編み物もどの程度できているのやら、先日少し可愛い毛糸と持ち手の太いかぎ針を持って行ったのですが、少しは気が紛れてくれると良いのにと思います。
本当にこんな状況じゃなければ、もっと会って様子もわかるのにと思うと、歯がゆいですね。 PVアクセスランキング にほんブログ村良かったらポチッとお願いいたします。
しんべい
この記事を書いた人: しんべい
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
物を捨てるのが苦手な専業主婦です。老後に向けての片付けブログの予定が、雑多な日記帳になりました。旦那・娘と暮らしています。息子は結婚して他県に在住。男の子の孫が一人います。
ワンコが2021年3月2日に旅立ちました。
2022年9月 ミニチュアダックスが新しい家族になりました。
よろしくお願いします。リンクフリーです。
2008年9月28日ヤフーブログ開始 2019年6月12日FC2へお引越し

コメント 4件

コメントはまだありません

ささにしき  

こんばんは♪

父も母も実家で健在だったころ、お盆といえば、実家に帰省して、
私たち姉妹の家族や叔父叔母の家族も加わり
賑やかに近況報告会をして和やかに過ごす・・・そんなことが長年続いていました。
父が他界して28年、母も別の地(三島市)で介護施設にお世話になっています。
お盆に父の墓参をした後、ランチにしようと、実家の近くに行ったのですが
家の鍵は持っていないので 中へは入れず、外巻きに眺めただけで、、
何だか他所の家みたいで 寂しいものでした。

加齢に伴い筋肉も落ちてくるので、それに伴って 
いろんな機能が低下するのは誰でも通る道ですね。
施設では人の手も限りがあるので、お一人様時間が多くなると
今まで出来てたことが出来なくなった自分にイライラしたり、、億劫になったり、、 
それに加えてコロナの影響で家族とも会えないと、、、
いろんな事が重なって 感情のコントロールが上手くできなくなるのでは、と思います。

私の母は 施設では 務めて軽い運動や動きをさせて貰っているようで,
身体の方はまだ大丈夫のようですが、家族と面会できないということが
ネックとなっているのか、認知が進んでいるようです。
私(ささにしき)がささにしきだと分かるうちに会いたいと思っているのですが
感染増加で今は面会禁止です。
前頭葉を刺激するように、早く会いたいですね、お互いに。。。

2022年08月18日 (木) 23:02
しんべい

しんべい  

To ささにしきさん

ささにしきさん、こんにちは~
コメントを、ありがとうございます♪

お盆では、ささにしきさんはご自分のご実家に帰られて皆さんで過ごしておられたのですね。
我が家は、旦那の方の家に帰っていて、まぁまぁ大変だった思い出もありますが、家もなくなった今、あの賑やかさを懐かしく思うこともあります。過ぎた時間はもう戻らなくて、どんなことでも良い(悪くない?)思い出に変わって行くのかなぁと思います。
旦那さんの下の妹は、売ってしまった家を見るのがまだ辛そうです。ささにしきさんもご実家の近くまで行ったのに入れないというのは、寂しいことですね。

母の衰えは、思う以上に早いです。何度かの入院中もリハビリの方がきて運動をさせて貰っていたようですが、尿漏れが始まっておむつになりトイレに行かなくなったりとかで動きも減り、益々足が弱くなって行ったのかなと思います。
ホームによっては運動を取り入れてくれるところもあるのですね。母のホームは人手の関係か、そこまではされていないようなのです。
動けないイライラはホームの方も大変だと思いますが、本人も辛いだろうと思います。ちょっとしたことでのコールも増えているようで気になりますが、こちらはこちらのできることをしてあげるしかないですね。
本当に、お互いもっと自由に会えるようになるといいのにと思います。

2022年08月20日 (土) 12:21

MIZ  

こんばんは

コロナの影響で自由に会えないのは大変ですよね。
お母さまの衰えが助長している要因になっていると思います。
以前は出来ていたことが出来なくなる絶望感はメンタルに影響しますからイラつくのも理解できます。

2022年08月22日 (月) 21:32
しんべい

しんべい  

To MIZさん

MIZさん、こんにちは~
コメントを、ありがとうございます♪

ホームや病院も同じだと思うのですが、面会など自由にできなくなりましたね。
母をこちらに呼んだばかりの頃は週一くらいで会いに行っていたので、なんだか急にお世話をお任せしているようで、寂しいし心苦しいです。
イライラが少しでも落ち着いてくれるといいんですけどね~
母をみていると、健康に穏やかに歳が重ねられたらいいなぁと思ったりします。

2022年08月23日 (火) 13:52