日常、介護、片付け、ワンコ…雑多な日記ブログです

懐かしいミュージックサイレンの音

2022年03月26日
思い出話 8
昭和32年の岡山県庁舎
写真は昭和32年当時の岡山県庁舎だそうです。↑

今住んでいる街では、毎日12時になると音楽が鳴ります。なぜ12時なのかよく分かりませんが、街のあちこちにメガホンのような物が高いところにあり、これはこの音楽だけじゃなく、防災無線の役割も果たしています。
10代でこの街に引っ越した娘はどうもこの音楽に馴染めないようなのですが、私はあまり気にならなくて、そんな話をしていたら昔の私の故郷のサイレンを思い出し、とても懐かしく思いました。

日に4回のミュージックサイレン

私が結婚するまでに住んでいた街では日に4回、県庁から音楽が聞こえていました。
  • 午前7時は初めて曲名を知りましたが、小田進吾さんの『朝』という曲
    普段は何も思わずに聞いていましたが、夏休みにこれを聞くとラジオ体操後の清掃活動が終わる時間で、やっと帰れる~と喜んだものでした。
  • 午後12時はシューベルトの『菩提樹』
    この時間にお腹がすいた~~~と思った覚えしかありません。
  • 午後5時はドボルザークの『家路』
    当時は塾に通うとか少なかったのではないのかな?私の場合は、これを聞くともう家に帰らなきゃと思わされた曲でした。
  • 午後9時は『子守歌』
    ねんねんころりよおころりよ、坊やはよい子だねんねしな~~~の曲です。若い方はあまりご存じないかも?

つい最近まで流れていた

もうずっと前になくなっていたと思っていたサイレンですが、驚いたことに平成28年まで鳴っていたらしいです。
どうやらメーカーのメンテナンス対応が終了すると言うことで、このメロディも終了したようです。
最近では除夜の鐘すらうるさいと苦情が来るこの頃。苦情があって止めたのではないと知り、嬉しくなりました。
私に取っては懐かしい音楽で、生活の一部でした。子供たちと里帰りしたときも懐かしく聞いたもので、子供も覚えているようでした。 覚えていないのですが年末には『蛍の光』年始には『君が代』も流れていたようです。
祝祭日には必ず日の丸を家の前に掲げていた子供の頃を思い出します。

うだうだとした昔話、お読みいただきありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村良かったらポチッとお願いいたします。
しんべい
この記事を書いた人: しんべい
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
物を捨てるのが苦手な専業主婦です。老後に向けての片付けブログの予定が、雑多な日記帳になりました。旦那・娘と暮らしています。息子は結婚して他県に在住。男の子の孫が一人います。
ワンコが2021年3月2日に旅立ちました。
2022年9月 ミニチュアダックスが新しい家族になりました。
よろしくお願いします。リンクフリーです。
2008年9月28日ヤフーブログ開始 2019年6月12日FC2へお引越し

コメント 8件

コメントはまだありません

そふぃあ  

こんにちは

ウチの方は田舎なので、今でも時間になると防災用のスピーカーから音楽が流れます。
以前は朝6時、正午、夕方6時、夜9時と日に4回鳴っていましたが、市町村合併してから夕方6時のみ、点検を兼ねて鳴るだけになってしまいました。
以前は夕刻にふさわしいような童謡が流れていましたが、福島からの被災民が移住して来てからは、故郷を思い出すので可哀そう…のような理由から、市独自の音楽を流すようになりました。

私としては、昼のチャイムがなくなったのが不便で。
あれがあると、お昼になったのがすぐわかったのですが、今はよくお昼を食いっぱぐれそうになります(笑)

2022年03月29日 (火) 15:39

K,撫子  

こちらは夕方一回だけ

こんにちは

小田進吾さんの『朝』・・・検索して動画で曲を聴きました。
はじめて聞く曲で、郷愁を感じました。

地域によって音楽の流れる時刻は違いますね。
私の住む地域は夕方5時のみ、隣接した市は夕方6時です。
我が家は防災無線が目の前にあるので、音楽も放送も大音響、窓を閉めてもテレビの音が聞こえないくらいです。
大雨、台風でも聞こえるのはありがたいけれど、そうでないときは、ちょっと大きすぎて……
と、ぼやいてはいけませんね💦

懐かしいお話を伺いました。
実家の音楽は、いまどうなっているのかなあ。

2022年03月29日 (火) 17:31

MIZU  

おはようございます

ミュージックサイレンって懐かしいですね。
今ではなかなか耳にできない懐かしいお話をありがとうございます。
祝祭日の日の丸ですが、お隣のおじいちゃんは必ず家の前に掲げていますね。

2022年03月30日 (水) 06:10
しんべい

しんべい  

To そふぃあさん

そふぃあさん、こんにちは~
いつも、ありがとうございます♪

そふぃあさんの故郷でも、日に4回音楽が鳴っていたのですね。今は午後6時だけとのことで、鳴らす時間や曲を決めるのも、各自治体で色々と思案されてのことなのですね。
実はここに引っ越す13年前に住んでいた所では、音楽は鳴っていなかったのです。なのでもう最近ではどこも鳴らす所はないのかな?と思っていたので、まだサイレンは残されていると知り、ちょっと嬉しい気持ちです。

今の街は12時だけですが、鳴るとやはりお昼食べなきゃなぁと思いますね。色々と便利なところもあるサイレンだなと思います。

2022年03月30日 (水) 15:19
しんべい

しんべい  

To K,撫子さん

K,撫子さん、こんにちは~
いつも、ありがとうございます♪

『朝』の曲、聞いて下さったのですね^^ 今でも時々頭にメロディが浮かぶことがあります。覚えているものだなぁと思います。

K,撫子さんの所では、夕方音楽が鳴るのですね。でも毎日のことだから、防災無線が目の前と言うのは大変ですね。台風でも聞こえると言うのが、どれほど音が大きいが想像できます。
我が家は程々の距離なので助かっているのかも。最近はいつも12時の音楽の後に、市長さんの「コロナに気をつけましょう」の録音も流れます。こちらは毎日出なくても・・・と思いますね~(^^ゞ

2022年03月30日 (水) 15:32
しんべい

しんべい  

To MIZUさん

MIZUさん、こんにちは~
いつも、ありがとうございます♪

どの曲も毎日聞いていたので懐かしく、今でも頭の中でメロディが流れたりして覚えているものだなぁと思いますね
お隣のおじいちゃんは、ずっと日の丸を揚げておられるのですね。
なんだか日の丸を揚げるのにちょっと勇気がいる時代になっちゃったなぁと思います。

2022年03月30日 (水) 15:46

ポンデリン子  

何だかいいですねぇ~
そんな曲が流れてたんですかぁ?お洒落ぇ~
リン子も検索して聞きましたよぉ~

リン子の田舎は、夕方とかチャイムだったり、♪夕焼けぇ~小焼けでぇ~♪の曲が流れてた様な・・

今、我が街は季節で多少時間のズレは有りますが
夕方に流れる曲が決まっています。
以前「夜更かし」の番組で出てました・・
この街の子供達は、皆同じ曲で育つってハガキが届いた様な・・

大人になっても、その曲を何処かで耳にすると故郷を思い出すって感じ?
凄くいいですよねぇ~

最近の年配者は、園児の声がうるさいと苦情を言う人が居ると聞きます
隣だと、そぉ感じる事もあるかも知れないですが
子供の声がウルサイとは思いたくないですねぇ~
自分もそぉなるのかなぁ・・・

2022年04月04日 (月) 00:56
しんべい

しんべい  

To ポンデリン子さん

ポンデリン子さん、こちらでもこんにちは~
コメントを、ありがとうございます♪

ミュージックサイレン、聴いて下さったのですね~
ふと思い出して、とても懐かしく感じました。

リン子さんの所では、夕焼け小焼けが流れているのですね~
これも懐かしい感じの良い曲ですよね。
今の子達の音楽の教科書って何が載っているのかなぁって気になります。
全然違う曲で育っているのでしょうね~

本当に、子供の声をうるさく感じるようになりたくないですね。
体がしんどくなったら、そうなるのかもしれないけど・・・

ところで、違う話だけど今はない私の実家の家のチャイムが、ファミマ(病院にある)の自動ドアの開け閉めで鳴る音楽と一緒でした。これもなんとも懐かしく感じてしまいました。嬉しいと言うより、ちょっと寂しかったですね^^

2022年04月04日 (月) 13:57