ミニマリストさんのブログを見ていて…

物を減らす理由←毎度同じ事ばかり書いてすみません。
なぜ物を減らすか?…で掃除がしやすくなるからというのはありますよね。私も、床に物がなければ物をどかす必要がなくなり、楽に掃除ができると思っています。
私の片付けの目的は、もっと高齢になっても掃除が楽にできるよう物を減らすこと。
今までも片付けはしてきたけど、昔の片付け方は物を押し込んで見た目をすっきりさせるというものでした。
それはほんの10年ちょっと前で、だから当時設計を考えたこの家は収納場所だらけ。
今は、使わないものを仕舞いこんでも、またごちゃごちゃするだけだとわかり、だから使っていないものは捨てたら良いし、 使えるものでも捨てて良いんだということを、ネットを見るうちに知りました。
それは目から鱗の情報で、でもすごく気持ちが楽になったのを覚えています。
ミニマリストの方は初めから綺麗好き?
ミニマリストを目指す方って、かなり綺麗好きなのだろうかと思うことがあります。たとえば食器棚を拭きたいので、食器は最低限にするというもの。
もしかしたらドン引きされるズボラさなのかもしれないけど、食器棚の棚はほとんど拭いたことがありません。
食器棚の一段さえ空になることがないというのもあるんだけれど…
ただ、私は片付けを初めて、シンクを毎日磨くようになったんです。そうしたらキッチン周辺もすっきりし始めて、 毎日IHあたりまで拭くようになりました。
昔はシンクの隅がちょっとぐらい黒くなってても、レンジ周りが汚れていても、見て見ぬふりをするタイプの主婦。
そんな私でも、三角コーナーや洗い桶がなくなれば、シンクを磨く気になったんですよね~
すっきりすれば掃除も自然とできるのかな?
食器棚を拭かずにいて、気にならないわけじゃない。そうだ、冷蔵庫もなかなかすっきりしなくて、ほとんど拭けていないんだった。
この記事は、ミニマリストって、掃除ができなければどうにも我慢できない人が目指すものなのかな?なんて思いながら書き始めたけれど、書いているうちに、そう言えば私も毎日シンクを磨いていることに気が付きました。
食器棚も冷蔵庫も、すっきりさせていくうちに掃除ができるようになるかもしれませんね。
ただまぁ、例えば洗濯機の屑とリフィルターの掃除をどれくらいの間隔でするかとか、シーツをどれくらいの間隔で洗うかなどなど、これは元々の個人の感覚とかで決まるのかも。
親が物を捨てられない世代です
私の世代は、物が捨てられない戦前生まれの、いや昭和初期生まれの親に育てられているから、とにかく物は大事にしなさいって言われていて、私も使わないものでもいかに長く持っているかが、なんとなく自慢だったんです。使わないものが買ったものじゃなくてもたくさんあり、それを使い切らなくちゃって思うことがすごく負担でした。
今は捨てても良いって思えるから、楽になりました。
できれば、もうちょっと早く気が付けばよかったなぁって、早くからネットで情報が手に入る今の若い方をちょっと羨ましく思ったりしています。
今回も、ダラダラと書いてしまいました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

