日常、介護、片付け、ワンコ…雑多な日記ブログです

学校というところは、ときどきわからない

2020年10月03日
つぶやき 2
女の子


学ぶ時期

NHKのdボタンで、天気予報をよく見るのだけれど、その時にふと気になったニュースが出ていた。
『小学生、食肉用子牛の審査の体験学習』みたいな感じのタイトルだったと思う。
小学生で、自分のお腹に入るかもしれない子牛の審査かぁって思ってしまった。

そんなこと言ったら、魚だってニワトリだってなんだって、目にすることはあると思うんだけど、子牛って可愛いし愛着を感じてしまうし、この子牛を食べるんだなぁって複雑な気持ちになる子も出たんじゃないかなぁと思ったり、それが小学生時代じゃないといけないのかなぁなんて、ふと思ったわけである。
それも勉強って言われる方が多いんだろうなぁとは思うけど、何かを学ぶのに時期は大事かなとも思ったりする。私が気にしすぎなんだろうけどね。

別の話で、トヨタのフォークリフトの宣伝で、魚をベルトコンベアか何かで寿司屋の水槽まで運ぶCMも嫌な私です。

これの続きで思い出したこと。漫画『はだしのゲン』を小学校の図書館に置くか置かないかで、揉めたことがあった気がする。
私は読んだことはないけれど、あの本の一部残酷だったり性的だったりな面をチラッと見る限り、小学生には早いと思っている。
そう思う家族がいる限り、できれば置いて欲しくないと思うし、自分の子供だったら小学生では見せたくはないけど、結局置く方に決まったんじゃなかったかな、よく覚えていない…
ちなみに、原爆資料館に子供の頃に出かけ、トラウマになった人を知っている。

止めて欲しいこと

学校でやめて欲しいことは、組体操や柔道の指導。今はどうなっているのだろう。
加えて真夏日の体育の授業はよく考えてからにして欲しい。
学校での事故を聞くたびに、何で子供をこんな目にと思う。

うちの長男も柔道の授業で軽い脳震盪を起こしたことがあるけど、保健室の先生の一言「よくありますから」???
だから心配はいらないというのかな?
ついでに書けば、これは私の責任もあるんだけど、便秘でお腹が痛くなり保健室に行ったことがあるけど、先生「一週間ぐらい出なくても大丈夫です」はぁぁぁ??でした。
ちょっと危なっかしくてしょうがない先生でしたね。
もう一回勉強しなおしたらどうだろうって思った。

時代と共に変わる問題

なんだかんだで、私自身が学校にいい思い出が少ないのだろうと思う。子供だからこんなもんだろうって、特に何も思わず通ってたんだろうって思う。
で、子供が学校に行き出したら、あれこれ気になって、なんだかなぁって思ったんでしょうね。すごく良いと思う先生もいたけど、この人は危ないって感じの人もいましたからね。

そうそう、最近では教師の子供や同僚へのセクハラやわいせつ行為で一度処分を受けても、再び復帰できる?というのを聞いた。
なんか、問題って時代と共に変わっていきますね。
そんな人は死ぬまでそういう行為はやめないと思うから、教員免許を取り上げるのが一番で、他にもっとまともな人を採用して欲しいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村良かったらポチッとお願いいたします。
しんべい
この記事を書いた人: しんべい
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
物を捨てるのが苦手な専業主婦です。老後に向けての片付けブログの予定が、雑多な日記帳になりました。旦那・娘と暮らしています。息子は結婚して他県に在住。男の子の孫が一人います。
ワンコが2021年3月2日に旅立ちました。
2022年9月 ミニチュアダックスが新しい家族になりました。
よろしくお願いします。リンクフリーです。
2008年9月28日ヤフーブログ開始 2019年6月12日FC2へお引越し

コメント 2件

コメントはまだありません

K.撫子  

こんばんは

こんばんは

興味深く読ませていただきました。
小学生の体験学習は、いろんなところに行きますね。
この子たちは、牛に触れて審査の仕組みを学んだのかな。
小学生に生々しい部分は見せないと思いますが、何かを感じた子もいたのかもしれませんね。
でも、中学生は体験学習の時間はない、そうなると学習時期は小学生なんでしょうね……

むかし、むかし、私が小学生だったころ、絹織物の工場見学に行ったことを思い出しました。
お蚕さんの繭を茹でて糸を取り出す作業場をみて 「かわいそう……」と思った記憶があります。
(ウン十年ぶりに思い出しました~)
育つことなく繭の糸を取られて命を終えるんだなあと、そのときは感傷的になったけれど、最後の工程で絹生地が出てきて、絹織物の美しさに見とれて感動して帰ってきました。
そのとき、命をいただくことを学んだのかも……
今どきの小学生は何を思うのか、聞いてみたいですね。

組体操、やめた学校も多いですね。
息子さんのお話、保護者としては納得できませんね。
先生には「よくあること」と一般論ではなく、生徒に寄り添った言葉かけや姿勢を見せてほしいですね。
「大変だったね」と言ってくださったら、もっと印象も違ったのに。
と、偉そうなことを思いました^^




2020年10月03日 (土) 23:41
しんべい

しんべい  

To K.撫子さん

K,撫子さん、こんばんは~
コメントを、ありがとうございます♪

もう我が子のことはすっかり忘れていますが、学習体験って小学校であったのでしょうね。
どこへ行ったかも覚えていない母です(^^ゞ
案外今の子たちはドライで、私が心配するほどのことはないかもしれませんね。
そうですね、何を感じたのか聞いてみたいです。畜産の方によれば、最近担い手が減っているので、畜産に興味をもってもらえたらと思われたようです。

K,撫子さんの仰られること、本当にその通りですね。「私たちは命をいただいて生きている」これを学ぶことは大事なことで、K, 撫子さんは子供の頃にそれを感じられたのは凄いことだなと思います。
その子達も、それを学んでくれているといいですね。

組体操は止めたところも多いのは良かったです。一番下の子にかかる重力は大変なものだと聞きましたので。
保健室の先生、安心させようと言われた言葉かもしれませんが、いやそう思ってたら駄目でしょって返って不安になってしまいました(^^; 臨床現場の経験があった方がいのかなぁなどと思ったりしています。

2020年10月04日 (日) 20:27