学校というところは、ときどきわからない
学ぶ時期
NHKのdボタンで、天気予報をよく見るのだけれど、その時にふと気になったニュースが出ていた。『小学生、食肉用子牛の審査の体験学習』みたいな感じのタイトルだったと思う。
小学生で、自分のお腹に入るかもしれない子牛の審査かぁって思ってしまった。
そんなこと言ったら、魚だってニワトリだってなんだって、目にすることはあると思うんだけど、子牛って可愛いし愛着を感じてしまうし、この子牛を食べるんだなぁって複雑な気持ちになる子も出たんじゃないかなぁと思ったり、それが小学生時代じゃないといけないのかなぁなんて、ふと思ったわけである。
それも勉強って言われる方が多いんだろうなぁとは思うけど、何かを学ぶのに時期は大事かなとも思ったりする。私が気にしすぎなんだろうけどね。
別の話で、トヨタのフォークリフトの宣伝で、魚をベルトコンベアか何かで寿司屋の水槽まで運ぶCMも嫌な私です。
これの続きで思い出したこと。漫画『はだしのゲン』を小学校の図書館に置くか置かないかで、揉めたことがあった気がする。
私は読んだことはないけれど、あの本の一部残酷だったり性的だったりな面をチラッと見る限り、小学生には早いと思っている。
そう思う家族がいる限り、できれば置いて欲しくないと思うし、自分の子供だったら小学生では見せたくはないけど、結局置く方に決まったんじゃなかったかな、よく覚えていない…
ちなみに、原爆資料館に子供の頃に出かけ、トラウマになった人を知っている。
止めて欲しいこと
学校でやめて欲しいことは、組体操や柔道の指導。今はどうなっているのだろう。加えて真夏日の体育の授業はよく考えてからにして欲しい。
学校での事故を聞くたびに、何で子供をこんな目にと思う。
うちの長男も柔道の授業で軽い脳震盪を起こしたことがあるけど、保健室の先生の一言「よくありますから」???
だから心配はいらないというのかな?
ついでに書けば、これは私の責任もあるんだけど、便秘でお腹が痛くなり保健室に行ったことがあるけど、先生「一週間ぐらい出なくても大丈夫です」はぁぁぁ??でした。
ちょっと危なっかしくてしょうがない先生でしたね。
もう一回勉強しなおしたらどうだろうって思った。
時代と共に変わる問題
なんだかんだで、私自身が学校にいい思い出が少ないのだろうと思う。子供だからこんなもんだろうって、特に何も思わず通ってたんだろうって思う。で、子供が学校に行き出したら、あれこれ気になって、なんだかなぁって思ったんでしょうね。すごく良いと思う先生もいたけど、この人は危ないって感じの人もいましたからね。
そうそう、最近では教師の子供や同僚へのセクハラやわいせつ行為で一度処分を受けても、再び復帰できる?というのを聞いた。
なんか、問題って時代と共に変わっていきますね。
そんな人は死ぬまでそういう行為はやめないと思うから、教員免許を取り上げるのが一番で、他にもっとまともな人を採用して欲しいです。

